駒木野宿(高尾駅)〜小仏峠〜吉野宿〜和田峠(Option)〜高尾駅
2005.05.21 〔走行距離 約45km〕
とうとう、甲州道中をはじめてしまいました。
今回の小仏峠越えは、本当に大変でした。
旧碓氷峠に匹敵・・。またその後のオプション峠が・・・。
ヘロヘロでした。
コースマップと標高グラフです。(カシミール3Dで作成しました。)
06:30高尾駅着。 私にとっては、18年ぶりの高尾駅です。 駅舎の雰囲気が変わっていました。 今日のツアーは、メチャ、ペースが速いです。 そうです、Flat隊長と二人旅。 さっそく自転車を組み立て、走り出します。 その前に、モーニングコーヒー? |
|
高尾駅を出発して、すぐに駒木野宿です。 日本橋から、八番目の宿場です。 ここは、駒木野関所。 別名、小仏関趾。 |
|
手形改めの「手付き石」と「手形石」が残っています。 「手形石」に通行手形を乗せ、許しが出るまで、「手付き石」に、 手を付いて待ったそうです。 |
|
甲州街道駒木野宿の立派な道標。 思わず、記念撮影。 |
|
裏高尾の小仏宿に入りました。 日本橋から、九番目の宿場町です。 この宿場町は、小仏峠の麓にあるため、休憩所となっていたそうです。 |
|
小仏宿を後にし、マニアの世界へ・・・。 レンガで出来た、橋梁です。 ちょうど、大月発の電車が通過していきました。 しかし、立派な橋梁です。 |
|
おっ!仲間がいた。 久しぶり! と、話しかけたら、仲間が大勢出てきてしまって。 思わず逃げました。 |
|
いよいよ、小仏峠に突入です。 なかなか道が広くて、自転車で行けるかも・・・。 と、思ったのも束の間。 |
|
押しが入りました。 とても、自転車に乗れるような所では、ありません。 |
|
やっとの思いで、峠に到着。 峠の茶屋は、廃墟となっていました。 今は、この道標があるのみ。 |
|
やっと自転車が乗れるような道に・・・。 山道終了! 広い舗装された道路に、出てしまいました。 旧碓氷峠に匹敵する峠越えでした。 |
|
中央高速道路の下を通過します。 下から見ると、この上を車で走りたくないですね。 橋梁の下には、沢山の家がありました。 常に「ゴーッ」と言う音がしています。 ここには、住みたくないです。 |
|
小原宿に入りました。 日本橋から、十番目の宿場です。 ここは、小原宿本陣です。 茅葺の屋根が、トタン屋根になっていました。 とても残念です。 |
|
籠が置かれていました。 とても立派です。 写真を撮っていたら、管理人さんが、電気を点けてくれました。 |
|
「控えの間」と、「上段の間」です。 襖の絵も、とても保存状態が良い様です。 この写真では、わかり難いかもしれませんが。 手前の襖の絵は、鳥が描かれています。 また、右側の絵には、紅が使われていました。 花は、芍薬? |
|
与瀬宿の本陣後です。 与瀬宿は、日本橋から十一番目の宿場です。 あまり、史跡が残っていませんでした。 |
|
日本橋から、十二番目の宿場町、吉野宿です。 国道20号線沿いの町で、とても交通量が多く、ゆっくり出来ません。 特に、大型車が来ると、メチャ怖いです。 連子格子の家も見られますが、ほとんど史跡がありませんでした。 |
|
さて、吉野宿で、甲州道中は終了。 これから、Optional Tourに入ります。 関の宿に入る前に、和田方面に。 いよいよ、和田峠越えです。 |
|
激坂の途中で見えた富士山。 ちょっとガスっていて、良く見えないですね。 でも、生は綺麗でしたよ。 写真撮影の腕が、今一。 雪も少なくなり、いよいよ夏化粧です。 |
|
きつい坂です。 遠くに、道路標識が。 近づくと、そこには・・・。 絶句。斜度13%! きついわけです。 GPSも水平にならないため、うまく受信が出来ない状態に。 |
|
やっとの思いで、到着。 本日、ふたつ目の峠。 和田峠です。 ちなみにここは、東京都です。 |
|
陣場街道まで、降りてきました。 ここは、そのままの陣場です。 陣場蕎麦が有名らしく、土産屋においてありました。 |
|
昼食タイム。 良いペースです。 峠をふたつ制覇してからの、昼食。 いつものメニューですが、ビールもうまいし。 もう、最高です。 この場所は、渓流の音と鳥の声・・・。 最高の贅沢ですね。 |
|
長いながい、一周が終わりました。 高尾駅に到着。 輪行準備です。 久しぶりに、思いっきり走ったような気がします。 さて、次はどこに・・・。 |