北国街道(追分宿〜善光寺宿)

2006.05.21 〔走行距離 約83km〕

北国街道(ほっこくかいどう)の本街道は、京都から越前・越後を回り、追分宿で中山道となる街道です。
しかし、江戸時代になると佐渡からの金銀を江戸に運ぶための「金の道」。
また、善光寺参りにも使われていたため、「祈りの道」とも呼ばれていました。
そんな北国街道ですから、脇街道、往還道がたくさんあります。
今回は、中仙道からの分岐点である追分宿から善光寺宿までを旅しました。

マップは、プロアトラスW3。標高グラフは、カシミール3Dで作成。(走行ルートは、緑のラインです。)

浅間山がきれいに見えています。
今日は、絶好のツーリング日和。
追分の一里塚です。
一里塚にしては珍しく、道の両側に残っていました。
追分宿の高札場です。
昭和58年に、当時の古文書等を元に復元したそうです。
分去れの道標(わかされのみちしるべ)です。
右は、北国街道、姨捨山の「田毎の月」で知られる更科へ。
左は、中山道で京都へ、そこから桜の名所、奈良吉野山へ向かうと書いてあるそうです。
浅間山です。今でも、噴煙を上げています。
右が浅間山。左は、この位置からですと、篭ノ登山ですか。
篭ノ登山の奥には、有名な地藏峠があります。標高約1,730mの峠です。一度は、行ってみたい峠です。
平原の一里塚です。
なんともさびしい限りです。
そのうち、何があったのか、分からなくなりそうですね。
小諸宿です。
この蔵は、いつごろ建てられたのか。
醤油と味噌の文字が読めます。
小諸本陣です。
北国街道には珍しく、現存していました。
懐古園です。
この門は、小諸城三の門です。
立派な造りでした。
小諸宿と海野宿との間にあった一里塚跡です。
牧家の一里塚跡です。
こんな立派なものは要りませんが、先ほどの一里塚も何とかしてほしいものです。
さて、今回のツアーの目玉である海野宿に到着しました。
この宿は、宿場町を再現してあります。
「日本の道100選」にも選ばれているほど有名なところです。

しばし、時間を忘れて歩きましょう。
見てください。この街並み。感動するでしょう。
旅人が、アー着いた。と思いたくなるのもわかります。
でも、この宿場街は、何かが違うと思いませんか?????
そうです、後ろに山が見えないのです。
中山道の贄川宿や妻籠宿は、街並みの後ろに山が見えています。
さて、私たちもちょっと早い昼食を・・・。
あれ、とりあえず・・・ですか。
せっかく信州を旅しているのですから、やはり「そば」ですね。
ここのそばは、平そば。
でも、つるつるとしていて、とてもおいしかったです。
海野宿の名物?は、この再現された街並みと「卯建」です。
「うだつがあがる」の語源となったのが、この「卯建」です。
「卯建」は、民家の両妻に屋根より一段高く築いた防火壁です。しかし、時代とともに装飾性が高くなり、屋根に沿ってついているものを「本卯建」、一階屋根から袖壁がのびる装飾的な「袖卯建」があります。
この「卯建」が裕福な家のシンボルだったために、「うだつがあがる、あがらない」という言葉が生まれたそうです。
久しぶりに、きれいな街並みを見られました。
この他に、北国街道では、街並みを再現させている宿場町がありました。
やはり、電柱電線はNGですね。
上田宿の上田城跡です。
真田幸村の父、昌幸が築城した上田城。
しかし、上田城の家紋は三つ。
真田氏の家紋は、六文銭紋。
その後の仙石氏は、永楽通宝紋。
最後の松平氏は、五三の桐紋。
この大きな石は、真田石と呼ばれています。
上田城築城のときに、太郎山から掘り出したそうです。
しかし、でかいですね。
当時、どうやって運んだのか。
途中、坂木宿(現、坂城)、戸倉宿、矢代宿(現、屋代)をとおり、いよいよ、千曲川を渡ります。
その後、篠ノ井追分宿、丹波島宿をとおり、無事、長野駅に到着。
実は、海野宿の印象があまりに強かったため、他の宿場町に行っても「なんだー」と気が抜けてしまう始末。
今考えれば、もうちょっと本気出して観てくればよかったと後悔してます。
さて、輪行準備も完了。
長野駅前食堂で、いつもの打ち上げ。
今回は、看板娘がいませんでした。
今度は、どこの街道ですか。
東海道脇街道の姫街道や南山通りの倉谷宿や大内宿、行きたい所はたくさんあります。

そろそろ中山道最終章の計画でも。