越ケ谷宿〜古河宿

2006.11.04 〔走行距離 約55km〕

三連休の二日目。
今日は、ちょっと危ない天気予報。
山はあきらめ、街道を行くことに。
久しぶりの日光道中です。

日光道中は二十一次。
今回は、越ケ谷宿からのスタート。
コースは、JTB出版の「今昔三道中独案内」を参考に。
粕壁宿へ向かう途中、備後の一里塚跡が。
ちょっと寂しい一里塚でした。
粕壁宿に入ると、立派な道標が。
「北日光」とはっきり読めます。
この道標があったところは、こんな場所。
大変立派な店構え。
「太物荒物店・油屋勘六」の店跡だそうです。
その他、山田商店があり、今の建物は幕末の建築だそうです。
小渕の一里塚跡です。
傍らには、店舗三年建立の庚申塔もありました。
この近くには、天然記念物の「牛島の藤」があります。
追分の道標です。
「左日光道」とあります。
ここは、日光道と関宿道の追分です。
こんな立派な塀を持つ家がありました。
しかし、すごい造りですね。
とても、春日部にいるとは思えないところでした。
杉戸宿に入りました。
ここの本陣跡は、交差点の名前になっています。
ちょっと見づらいかもしれませんが、信号機の横に・・・。
杉戸宿は、どこが宿場なのか良くわからないところ。
「伊勢屋跡」や「とらや薬局」等の古い建物も残っています。
この建物も、杉戸宿で見たもの。
結構探すとあるものです。
日光御成道との合流点です。
もうすぐ幸手宿です。
幸手宿に入りました。
幸手にも古民家が残されています。
街道沿い特有の間口が狭く、奥行きがある家です。
幸手宿の日光街道は、こんな標識がたくさんありました。
これで、電線等が地下に入れば・・・。
幸手の街は、まさにその工事の真最中でした。
きれいに復元できるか。期待しています。
栗橋宿に向かう途中の道標です。
「左日光道」、「右つくば道」、「東かわつま前ばやし」と刻まれています。
しかし、こんな所に政党のポスターを出すなんて。
こんな神経をしている政党は、疑ってしまいますね。
悔しいので、自転車で隠して撮影。
こんな神経をしているのは、「自由民主党」でした。
ここは、当時、栗橋名物であった「栗餅」を売っていた店です。
現在も現役の店です。
ちなみに屋号は、「柿沼」だそうです。
栗橋宿に入り、最初に見たものは・・・。
「焙烙地蔵」を祀った地蔵堂です。
関所破りで処刑された人を哀れんで作られたそうです。
もう、人は住んでいないのか。
古民家が二軒、残されていました。
この建物は、栗橋宿脇本陣だそうです。
もう、ボロボロ。
大丈夫なのでしょうか。

栗橋宿には、「静御前」説があります。
ここが、栗橋関所址。
「跡」と言う字が「址」になっています。
わざと常用漢字外を使ったのでしょうか。
昭和36年9月1日に埼玉県指定旧跡になったそうです。
利根川の橋を渡り、中田宿へ向かいます。
いよいよ茨城県です。
中田宿は、現在の利根川の橋の下あたりにあったそうです。
現在の中田町の町並みになったのは、大正から昭和にかけての利根川の改修工事によってだそうです。
古河宿に入りました。
ここは、古河城跡。
城前の茶屋だったそうです。
この道標は、日光街道古河宿道標です。
道路整備があるごとに、あちこち移設され、やっとこの地に落ち着いたそうです。
この道標どおり、左に行くと江戸に戻ってしまいます。
もう少し考えて移設すればよかったのに・・・。
ここが、古河宿の町並みを再生している場所です。
まだまだ、これからというところ。
でも、遊歩道も整備され、期待感が持てます。
さて、おなかも空いたので、そろそろお昼に。
以前、仕事で来た時に立ち寄った餃子やさんへ。
ここの焼き餃子は、カラッとしているのです。
本当に不思議な餃子です。
でも、肉汁がタップリと入っていて、口の中をやけどした人がいるくらいです。
一度食べると、また来たくなる味です。
店の外観は、こんな感じ。
古河駅から、ちょっと外れていますが。
行く価値は、あると思いますよ。
徒歩で、5分くらいです。
今回は、古河宿まで。
本当は、小山宿まで行こうと思ったのですが。
空模様が怪しくなったので、古河駅から輪行で帰ることに。
でも、この判断は正解でした。
家に帰ってから、ポツリポツリと。
おまけに雷まで。
また、時期を見て続きを旅しましょう。