祖谷の里 民宿お山荘~祖谷峡~阿波池田駅
2024.11.05 〔走行距離 約32.5km〕
最高地点 山城東祖谷山線 約421.2m
累積標高 約288.8m
ツアー最終日は祖谷峡沿いの県道32号線を走ります。
ほぼ下り坂だと思うのですが、地形図及びGoogleマップの情報だけなので本当のところはわかりません。
この道は本当に狭く大型車は通れないので少しは安心して走れそうです。
祖谷渓は昨日走った吉野川よりも渓谷が深くスリル満点の道です。
ガードレールの外は崖なので速度は控えめに。
HPで調べると自転車旅のルートにもなっているようなので何とかなりそうです。
ただ、帰りの電車の時間が決まっているのでT君の調子が心配です。
マップと標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
朝食は質素ですがこれだけ食べれば十分。 基本的な栄養も十分です。 |
T君、出発しますよ。 まだまだ余裕そうです。 |
![]() |
![]() |
私も写真を撮ってもらいました。 では出発しましょう。 |
誰もいないかずら橋を写真に収めました。 まだ営業開始前です。 |
![]() |
|
早朝のかずら橋も良いものです。 写真を撮りに来ていた方がたくさんいました。 |
|
![]() |
|
ここが祖谷峡沿いの県道32号線の分岐点です。 池田まで28㎞の標識があります。 9t以上は重量制限がかかっていました。 |
|
![]() |
![]() |
山の紅葉は始まったばかり。 少し色づいている感じですが、 残念ながら期待していた紅葉で張りませんでした。 |
こんな道を進みます。 道路の上部には岩が覆いかぶさっています。 すごい道です。 |
![]() |
![]() |
渓谷も所々にこんな蛇行が見られます。 弱いところを侵食して流れが変わっていくのがよくわかります。 |
ひの字渓谷展望所に到着です。 結構すんなりついてしまいました。 |
![]() |
|
ひの字渓谷は観光パンフレットの写真にもなっているので一度は目にしているかと思います。 でも実際に見ると大迫力ですね。 やはり現地で見るのが一番です。 もう少し広角のレンズが欲しいです。 |
|
![]() |
![]() |
今度はどんなところ? 祖谷の小便小僧ですよ。 |
ちょっと真似して・・・。 覗いてびっくり。 すごいところに立っていますね。 |
![]() |
|
こんなところに立ってます。 以前はここに立てたらしいですが、危険なので立ち入り禁止です。 この岩の下は谷底まで何もありません。 |
|
![]() |
![]() |
剣山国定公園の碑です。 祖谷渓の展望台になっていましたが、 木々が伸びてしまって何も見えませんでした。 ここで外人さんの自転車ツアーの一行とすれ違いました。 パニアバックをつけていたので本格的なキャンパーでした。 |
キャンプ場がある。 先ほどの外人さんたちはここから来たみたいですね。 昨年もしまなみ海道を旅した時に 外人さんの自転車ツアーにたくさん会いました。 |
![]() |
|
こんなに谷が深いです。 ここが今回の最高地点付近です。 |
|
![]() |
![]() |
発電所近くの集落です。 家の基礎がすごいことになっています。 平野部との違いがよくわかりますね。 |
地形図にないトンネルが出現。 旧道も通れそうなので迷わず旧道へ! トンネル新しいのに歩道がない。 |
![]() |
![]() |
旧道を通って正解です。 こんな風景が見られました。 やっと谷底が見られました。 |
祖谷口橋まで来ました。 祖谷口駅まではもうすぐです。 |
![]() |
![]() |
祖谷口駅に到着です。 予定ではここから在来線で阿波池田駅まで行くわけでしたが、 時間に余裕ができたので阿波池田駅まで走ることに。 |
時間に余裕ができたのは、T君の頑張りのおかげです。 写真は祖谷口駅の駅舎です。 かわいらしい山小屋風。 |
![]() |
![]() |
余裕で阿波池田駅に到着。 時間は10:30。 一本早い特急で岡山に行けそうです。 |
岡山駅行きの特急「南風12号」が到着。 今回も楽しい旅ができました。 T君、毎回のお付き合いありがとうございます。 今度は飛行機輪行に挑戦しましょうか。 |