新緑の日光滝ヶ原峠
最高地点 滝ヶ原峠 約850.4m
累積標高 約1,206.9m
2017.05.03 〔走行距離 約102.0km〕
今日は、久しぶりに日光方面へ。
しばらく行ってなかった、滝ヶ原峠へ行ってきました。
標高を稼ぐと、そこはまだ早春。
山桜も咲き乱れ、ヤマブキの花も満開になっていました。
しかし、久しぶりの峠道はきつかった…。
マップと標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
田んぼは、田植えの準備で大忙し。 朝早くから、代掻きをしています。 おかげで、田んぼが水鏡。 |
満開の八重桜もこの通り。 田んぼの水鏡に綺麗に写り込んでいます。 |
今や宇都宮でも珍しくなった、大きな鯉のぼり。 農家でもなかなか見ることがなくなりました。 |
2015年台風18号の豪雨で対岸が流された場所。 ようやく復旧作業が終わりに近づいています。 今日は、無事渡ることができました。 |
リンゴの花が満開。 白い花びらに、ピンク色のラインが特徴です。 ちなみに、ナシの花は真白です。 |
東武日光線の今市辺りの風景です。 ヤマツツジが咲き始めていました。 線路沿いに綺麗に植えこんであります。 車窓からは、ちょっと高い位置にあるようですね。 |
分岐点の黒川神社に到着。 久しぶりに来たため、この場所に来るまで遠く感じました。 地元では、川と水の神様です。 |
この神社の先の交差点が分岐点。 左に行けば古峰ヶ原、右に行けば日光への近道。 清滝へは直進です。 |
ここを通ると毎回思うこと。 鞍石と馬石があると標識はあるのですが、 どの石が何なのかさっぱりわかりません。 残念!。 |
滝ヶ原の間伐材で作った集会場です。 立派ですよね。 キャンプ用に貸せばよいと思うのですが…。 |
森林の中をのんびり進みます。 このあたりまでは、のんびりと景色を見ながらポタリングできます。 以前来た時よりも、間伐が進み山がとても綺麗です。 |
ここは、台風18号の大雨で崩落した場所です。 これから、植林が始まります。 |
帳尻合わせの激坂。 こんなヘアピンカーブが5回ほど続きます。 先ほどのポタリング気分が吹っ飛びます。 |
このカーブミラーは、今にも支柱が折れそうです。 寄り掛かったら最後。 早く治せばよいのに…。 当たったら、運が悪いでは済まされません。 |
この写真では、よくわかりませんが…。 今の時季は、桜の木がどこにあるのかが良くわかります。 薄ピンク色の木がある場所が桜の木です。 実際には、とても綺麗なのですが…。 |
このヘアピンカーブは、桜の木があります。 散り初めで、風で飛ばされてきた花びらが、全身に張り付きます。 なんか得した気分。 もう少しで峠です。 |
滝ヶ原峠に到着。 本当は、一度鹿沼方面へ行ってみたいのですが。 今日は、別の目的があるので、清滝方面へ下ります。 |
時間に余裕があるので、鹿沼方面へ一寸走ってみました。 この場所から約200mほど、上ってから下り坂になるみたいです。 今日は、ここで折り返し。 カメラの水準器を使って撮影したところ、これだけの勾配がありました。 |
ここが、滝ヶ原峠です。 何か標識がほしいですね。 ちょっとした看板でもよいので、日光市さん作ってくださいよ。 |
下り始めてびっくり。 今まで視界がなかったところが、この通りの眺望。 うぉぉぉ!最高に良い景色。 上って来たかいがあります。 |
山桜も満開。 気持ちが良いですね。 やはり、山岳道路は楽しいです。 |
下り始めて、3回目のカーブでの眺望。 日光連山の大真名子山、小真名子山と女峰山。 こんなにきれいに見えたのは初めてです。 |
清滝に下りて来ました。 清滝神社で一休みです。 この神社には、本当に清滝という滝があります。 |
今満ヶ淵の桜は、残念ながら終わってました。 例年なら、今頃が見ごろなのですが。 今年は、なかなか咲かなかった桜が、急に加速してしまいましたからね。 |
これこれ。日光に下りてきた理由その一。 三ツ山の水羊羹の購入です。この羊羹は、ここでしか買えません。 しかし、日光市内は大渋滞です。 乗合バスも動けず、バスの数珠つなぎ。 東照宮に行くのなら、駅からあるったのが早いです。 |
JR日光駅です。 5月1日には、豪華列車のトレインスイートの四季島が来ました。 一度乗ってみたいですが、高価すぎておそらく無理ですね。 駅舎は、外壁を塗装し直してありました。 |
大谷川公園からの日光連山です。 今日は、山がとてもよく見えます。 日光市内は大渋滞でしたが、大谷川公園は結構空いていました。 |
日光に下りてきた理由その二。 片山酒造により、原酒の購入。 ここのお酒は、結構気に入ってます。 但し、ちょっと価格が高めです。 |
昼食タイムは、日光街道にある若草ラーメン店。 ここのトマトラーメンが、ちょっとマイブーム。 久しぶりにうまかった…。 |
往路で通った橋。 護岸もしっかりと整備されました。 これだけしっかりしていれば、今後、大雨があっても大丈夫でしょう。多分…。 |