羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約448.0m
累積標高 約588.4m
2023.08.18〔走行距離 約46.8㎞〕
今日も朝から蒸し暑い日です。
時間ができたので、今日も懲りずに羽黒山へポタリングです。
気温はあまり高くないのですが、蒸し暑いためすぐに汗が出てきます。
昨日の夕方の結構激しい雷雨があったのですが、焼け石に水といった感じで全然涼しくなりませんでした。
かえって蒸し暑さが増したような気がします。
この蒸し暑さはまだまだ続きそうですね。
台風6号・7号は日本各地に災害を残して去っていきました。
今後こんな規模の台風が毎年起きるのかと思うと不断の備えが必要と痛感します。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
朝からとても蒸し暑い日です。 北側は曇り空ですが、南側は明るくなってきました。 |
まだ走行距離15㎞ちょいなのですが、ここまで来るのに大汗です。 今回も南側から日が当たっているので背炙り状態です。 |
![]() |
|
高原山は雲の中。 最近は、全然顔を出してくれません。 |
|
![]() |
|
猿沢の池のスイレンがまた咲き始めました。 花は小さいのですが、きれいなピンクや白い花をつけています。 |
|
![]() |
![]() |
相変わらず葉っぱは元気いっぱいです。 どこまで成長するのやら。 |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 今日は自転車の位置がちょっと違います。 |
![]() |
|
実は山頂票の前のノアザミの花にセセリチョウが群がっていたのでした。 せっかく蜜を吸っているのに邪魔してはと思い、自転車の位置をずらしました。 最初は6~7匹いたのですが、近寄ったら逃げてしまい残ったのがこの4匹です。 |
|
![]() |
![]() |
八溝山系も雲の中。 今日一日は、こんな天気なのかもしれません。 |
今日は平日だというのにハイカーがたくさん入ってました。 皆さんお休みですね。 |
![]() |
![]() |
羽黒山神社にもたくさんのハイカーがいました。 でも宮司さんはお休みです。 今年の梵天祭りは11月18日・19日と掲示されていました。 今年こそは制限なしの梵天祭りになりそうです。 |
おや、この花は何? 今まで全然気づきませんでした。 ピンクの花です。 |
![]() |
|
調べた結果「シュウカイドウ」の花の咲き始めと思われます。 花が開くと和菓子のような形になるそうです。 また、秋に咲くので「シュウ」の名がついているそうです。 自然界は秋なのですね。 次回羽黒山に行ったときにまた観察してきます。 |