羽黒山ポタリング

最高地点 羽黒山山頂 約465.8m

累積標高 約581.0m

2024.12.01〔走行距離 約45.9㎞〕

2024年の師走に入りました。
今年もあっという間に12月になってしまいました。
本当に月日が経つのが早く、最近は時間が加速しているような気がします。
歳を取ると時間が短くなることはよく言われていますが、こんなにも短くなるものなのかと実感。
残された時間がどのくらいあるかわかりませんが、一分一秒大切にしていきましょう。
今年は夏日が長く続いたので、紅葉の時期も繰り下げられ12月に入っても紅葉が楽しめています。
イチョウの木は黄葉が終わって葉が散ってしまった木やまだまだこれから黄葉という木もあります。
まだまだ紅葉は楽しめそうです。

標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

今朝も今どきの冷え込み。
まだ氷点下にはなりませんが寒さが身に沁みます。

山田川サイクリングロードの紅葉も見ごろになってきました。
そろそろ落ち葉が増えてきました。
メタセコイヤも色づきがよくなってきました。
見た目は「ムック」だよね。

北側に雲がポコポコ出ていますが、雪雲ではなさそうです。
日が差してくるととても気持ちがよい暖かさです。
羽黒山のハチマキ紅葉もコントラストがよくなってきました。
右隅に写っている木はイチョウの木です。
やっと黄葉になってきました。

高原山の雪は解けてしまったようです。
高原山に雪が積もると本格的な厳冬期になります。
まだまだ先になりそうで良かったです。

猿沢の池は完全に冬眠に入りました。
寂しい限りです。

羽黒山南側の斜面は前回より伐採が進んでいました。
どこまで伐採するのか…。
今日も無事羽黒山山頂に到着。
ぽかぽかと温かい山頂です。

八溝山方面も良く見えています。
羽黒山山頂付近のサザンカが咲き始めました。
今年もきれいな花を見せてくれます。

今日も富士山がよく見えていました。
雪を纏った富士山はとてもきれいです。

こちらは日光連山。
山頂付近に少し雪がありますが、まだまだ雪山には程遠いです。

山頂付近の展望所にはハイカーが結構いました。 羽黒山神社の境内は静かでした。
12月に入ったのでこれから初もうでの準備が始まります。

南側は霞がかかっていました。
筑波山や愛宕山の山頂だけが見えていてとても幻想的な景色でした。
羽黒山からも雲海が見えることがあります。
今年はみられるかな…。