羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約466.2m
累積標高 約600.4m
2024.12.08〔走行距離 約45.8㎞〕
今朝は今シーズン一番の冷え込み。氷点下の冷え込みでした。
でも、日が上がるにつれて結構ぽかぽかと温かい。
ポタリングに出かけてもめちゃ寒いというほどの冷え込みではありません。
でもさすがに薄い手袋では指先がしびれてきます。
そろそろ厚手の手袋をしないと霜焼けになりそう。
日向ではハルジオンが咲いていました。
これから寒くなるというのに…。
でもそれだけまだ温かいと言うことですね。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
今日も良い天気です。 関東の冬の天気です。 |
鴨たちも帰ってきました。 まだ慣れていないのか速攻で逃げていきます。 |
![]() |
|
山田川サイクリングロードの紅葉も今が一番の見ごろかな。 落ち葉も増えてきてサイクリングロードにたくさんたまっています。 |
|
![]() |
|
メタセコイヤの全体像を撮ったことがなかったので遠くから撮影。 撮ったのは良いけど、この写真では大きさがわかりませんね。 比較対象物がない…。 |
|
![]() |
|
羽黒山の紅葉ハチマキも茶色になってきました。 羽黒山はあっという間に雲の中。 これは雪雲ですね。 あの雲の中は吹雪かな…。 |
|
![]() |
![]() |
猿沢の池の霜は融けてしまったので 面白写真が撮れませんでした。 |
いよいよこの季節がやってきました。 池の全面凍結ではなく所々がこんな感じになっていました。 |
![]() |
![]() |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 風は北風で冷たいです。 でも、汗をかいた体にはちょうど良い。 |
八溝山方面も良く見えています。 今日は本当によく見えていました。 |
![]() |
![]() |
でも日光方面は雲の中です。 全然見えませんでした。 |
羽黒山神社の境内は静かでした。 まだ正月準備は始まっていません。 |
![]() |
![]() |
南側は今日もこんな感じ。 筑波山やその他の山が島のように見えていました。 |
帰路のサイクリングロードからの紅葉です。 逆光であまりよく写りませんでしたが、とてもきれいな紅葉でした。 今度はNDフィルターが必要かも…。 |