羽黒山ポタリング

最高地点 羽黒山山頂 約475.8m

累積標高 約473.2m

2024.12.15〔走行距離 約44.5㎞〕

今日は今シーズン一番の冷え込み。
ポタリングに出かける時点で気温0℃。
走っているうちに-1.0℃。
いつもの休憩所についた時点では‐3.0℃。
なぜ気温が下がってくるのかな。久しぶりに指先がしびれました。
でも、日が上がるとぽかぽかと温かい。
北に向かって走っているので、背中がとても気持ちがよい。
これから厳冬期に向けポタリングはこんな状況が続きます。

標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

山田川サイクリングロード沿いの木々は紅葉が終わり落ち葉が増えてきました。
サイクリングロードは積もった落ち葉でカサカサと良い音をさせています。

いつもの休憩所では-1.0℃。
指先が痛いです。

二回目の休憩所では-3.0℃。
なぜか気温がどんどん下がっています。
高原山も冠雪しています。
山に雪が積もるととてもきれいに見えますね。
これでバックが青空だともっと山が映えて見えます。

羽黒山の紅葉ハチマキも茶色のハチマキに変わってきました。
もうすぐハチマキが透けて見えるようになります。

用水路も凍っています。
そろそろ全面凍結かな。

猿沢の池は全面凍結。
今シーズン初めてです。
日陰の霜が解けずに残っています。
これからこの霜の跡がどんどんはっきりしてきます。

杭の上の霜が解けた後の水滴が朝日を浴びて影を作り
とても面白い。
引っ付き虫も朝日を浴びてキラキラと光っています。
なかなか良い写真→自己満足。

今日も無事羽黒山山頂に到着。
今日は無風状態です。
落ち葉も増えてきました。

今日は少し位置を変えて八溝山方面を撮ったのですが、
ちょっと前面の木が邪魔ですね。
富士山もきれいに見えていました。
五合目まで雪が積もっているみたいですね。

日光連山も雪が増えてきました。
もうすぐ真っ白になりますね。
今年は積雪が増えそうです。

今日はハイカーが沢山いました。
やはり低山ハイクが流行っているみたいです。
羽黒山神社の正月飾りが始まりました。
宮司さんはじめ氏子がたくさん来ていました。

まだ新年の横断幕はなかったのですが、
テントの設営は終わっていました。
今日も筑波山系の山々が雲海の上に見えていました。
最近筑波山方面はこのように霞?がかかる日が多いです。
地表がそれだけ冷えているのですかね。