羽黒山ポタリング

最高地点 羽黒山山頂 約464.0m

累積標高 約536.8m

2025.01.05〔走行距離 約45.8㎞〕

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2025年走り始めは、やはり羽黒山。
しかし、昨日の朝に雪が降ったため道路状況が少し不安。
羽黒山は初詣期間は道路が一方通行のため下りの道は北側の日蔭道。
何とかなるでしょうということでいつもの時間に出発。
気温は氷点下でGPSデータは-0.8℃。
とても寒い日でしたが羽黒山神社は大賑わいでした。

標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

今朝はとても冷え込みました。
現在の気温-0.8℃。
指先が痛い。

杉の木はだんだん赤みが強くなってきました。
まだ花粉が飛ぶ状態ではありませんが、
準備万端?
北の空には雲がかかっています。
おそらく雪雲かな。

用水路は全面凍結。
ここにはカワセミが住み着いているのですが、
これでは小魚の確保は難しそうですね。

羽黒山の紅葉ハチマキは透けるようになりました。
木々の葉もすっかり落ちて寂しい限りです。
高原山はすっかり雪化粧です。
でも雪山は本当にきれいです。

猿沢の池も全面凍結。
生き物は冬眠?

太陽の動きで少しずつ霜が解けていきます。
正午には解凍です。
今年も無事山頂に到着できました。
問題は帰りだよな…。

八溝山方面も良く見えています。
雲一つない青空。
サザンカもたくさん花をつけました。
つぼみが沢山あるので、まだまだ楽しめます。

初詣の方がたくさんいました。
ハイカーの方と日光連山を見ていました。
今日の富士山はやっと見える程度。
ちょっと残念でした。

昨日降った雪がまだ残っている境内です。
こちらは結構降ったみたいですね。
この賑わい。
年に数回しか見られません。
今年は良い年になりますように!

南側もほとんど雲がありません。
ただいつものように筑波山麗の手前は霞がかかっていました。

心配した帰路の下り坂もところどころ凍っていたものの無事降りることができました。
今日は那須連山から手前の高原山まで良く見えています。
今年最初のイチゴを買って帰りましょう。