羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約471.2m
累積標高 約564.6m
2025.01.19〔走行距離 約46.1㎞〕
2025年になってから寒い日が続いています。
体調を崩していないでしょうか。
先週は野暮用がありせっかくの三連休だったのにどこにも行けませんでした。
残念ながら、毎年恒例の真岡鐡道SL新年号は、今年はみることができませんでした。
今日も朝の冷え込みが厳しく、往路は羽黒山山頂につくまで氷点下の気温でした。
薄曇りで陽が弱いのも原因ですが、風がとても冷たいのも気温が上がらない原因の一つかもしれません。
やはりポタリングは陽が差した青空の下が一番ですね。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
北側は青空が見えているのですが、 南側は曇りで陽が差していません。 |
とても寒い日です。 指先が痺れる冷え込みです。 |
![]() |
|
高原山も裾野まで雪で真っ白。 今年の寒さを物語っています。 |
|
![]() |
![]() |
羽黒山のハチマキは灰色に変わりました。 落葉して透けている状態です。 |
用水路は全面凍結。 水鳥も寄ってきません。 |
![]() |
![]() |
猿沢の池も全面凍結。 皆さん冬眠中。 |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 風が冷たい…。 |
![]() |
![]() |
八溝山方面は霧が出ています。 いつもより濃いめです。 |
最近羽黒山はハイカーが増えてきました。 やはり低山流行りなのでしょうか。 テレビの影響はすごい! |
![]() |
|
日光連山は薄曇りですがよく見えています。 富士山は残念ながら見えませんでした。 |
|
![]() |
|
東側から南側は濃霧?雲海のようになっています。 川霧なのかな。 |
|
![]() |
![]() |
羽黒山神社はまだまだ正月ですよ。 今日はたくさんの参拝者がいました。 |
南側の状態です。 筑波さんが島のようになっていました。 この時期恒例の野焼きも始まりました。 |
![]() |
|
蝋梅の花も咲き始めました。 日当たりが良いところは結構花が開いていました。 これから当分蝋梅の花を楽しめます。 |