羽黒山ポタリング

最高地点 羽黒山山頂 約470.6m

累積標高 約574.2m

2025.01.27〔走行距離 約46.5㎞〕

久しぶりの平日の休み。
と、言っても年末年始に散々休んだでしょ。と言われればそれまでですが。
土曜日の振休でも平日の休みというのは良いもんだ。
昨日は野暮用があってポタリングに行けなかったので、丁度良い休みになりました。
先週末あたりからまた寒さがぶり返してきて厳しい冷え込みが戻ってきました。
インフルエンザやコロナがまた流行りだしたみたいです。
人混みではマスク。外から帰ったら手洗いうがい。
習慣になればそれなりに健康管理ができますよ。

標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

今日のポタリング出発はちょっと早めに。
平日なので準備が早く済んでしまった。
出発時の気温-2℃。

いつもの休憩所に来ても気温はまだ氷点下。
指先が痺れています。
高原山の雪は先週より減ったような気がします。
日中の気温上昇で融雪が進んだのかもしれません。

猿沢の池はいつもの通り全面凍結。
バリバリに凍っています。
杉の葉先はこんな色になりました。
そろそろ花粉が飛散します。
昨年の夏が暑かったので花粉の量が多いらしいです。
今年は覚悟したのがよさそうです。
早めの対策をしましょう。

羽黒山登山口付近の伐採が終わったみたいです。
結構広大な更地になりました。
何を作るのか…。
ちょっと心配です。

今日も無事羽黒山山頂に到着。
今日は無風です。
こんなことは滅多にないのですが…。
八溝山方面は良く見えています。
いつもの通り裾野には霞がかかっていました。

サザンカの花も最盛期に入りました。
見頃ですよ。
今日の日光連山。
良く見えています。
やはり先週より雪が少なくなっていますね。

羽黒山神社はさすがに静か。
平日ですからね。

羽黒山神社に作られた朝日が見られる隙間。
いつもと違う景色が見られます。
 蝋梅の花も結構咲き始めました。
あたり一面良い香りが漂っています。
最近気が付いたのですが、こちらの蝋梅の花は丸いのですが。

こちらの花は花弁がとがっています。
また、花の中心が茶色(赤紫)になっています。
こちらの花が蝋梅の基本らしいです。
 
 まだ満開にはなっていませんが、とても良い香りが漂っています。
しばらくは蝋梅の花を楽しめそうです。