羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約459.0m
累積標高 約552.6m
2025.03.23〔走行距離 約46.2㎞〕
朝晩はまだまだ冷え込みがありますが、先週ほどではありません。
氷点下まで下がったのは春分の日の朝くらいで、その後は氷点下まで下がることはなくなりました。
このまま暖かくなると嬉しいのですが。
なかなかそうもいかず今週末はまた気温が下がるらしいです。
でも自然界は春に向かって迷いなく進んでいます。
猿沢の池の梅の花も満開になりました。
この場所の梅の木は白梅だけですが、白い花が青空によく映えます。
これからたくさんの草花を見ることができます。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
今朝はとても暖かい。 ちょっと服装を間違ったみたいで、めちゃ汗かいています。 |
花粉症の方は見たくはないですが、 杉の花はここまで色が濃くなるのですよ。 |
![]() |
![]() |
北の空には雲があるのか高原山はシルエットです。 雪雲でなないようです。 |
猿沢の池も何となく春っぽくなってきました。 スイレンの芽が沢山出始めました。 |
![]() |
|
満開の梅の花とスイレンの芽たちです。 今年もスイレンの花はたくさん見られそうです。 |
|
![]() |
|
水芭蕉の花も咲き始めました。 今年はちょっと生えた場所が悪いですね。 なぜこの場所? |
|
![]() |
![]() |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 と、いつも会うワンコに今日は頂上で会いました。 人懐っこいワンコです。 ワンコの飼い主は毎日羽黒山に来ているらしいです。 このワンコに合うようになったのが4年前くらいなので 単純計算するともう1,000回以上羽黒山に上っていることに…。 すごいですね! |
八溝山方面も霞んでいますね。 この霞は花粉はたまた黄砂? この時期はいつものことかもしれませんが。 景色が見えないのはちょっと残念ですね。 |
![]() |
![]() |
今日もたくさんのハイカーが来ていました。 今まで見たことがないほど人数。 日光方面も霞んでいました。 |
羽黒山神社境内にもたくさんのハイカーがいました。 いつもはハイカーがいなくなるのを待って写真を撮るのですが、 今日は無理でした。 |
![]() |
![]() |
覗きからの風景も霞んでいます。 | 南側ももちろんこの状態。 筑波山も見えませんでした。 |
![]() |
|
早咲きの寒緋桜の花はほぼ満開でした。 このサクラは無線基地局のわきにあり近くまで行くことができません。 いつも望遠で撮っています。 |
|
![]() |
|
山田川サイクリングロードわきの菜の花も咲き始めました。 これから黄色い花がたくさん咲き始めます。 |
|
![]() |
|
鴨たちもそろそろ旅たちかな。 この子たちは残留組のカルガモかもしれません。 これから春本番、暑くなる前にあちこち遊びに行きましょう。 |