羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約469.6m
累積標高 約566.0m
2025.03.30〔走行距離 約46.3㎞〕
やっと暖かくなったと思ったらものすごい花冷え。
真冬に逆戻りですね。
ソメイヨシノも咲き始めたのですが、この寒さで足踏みが続きそうです。
都内では満開になってしまったところもあるようですが、この寒さで週末まで持ちそうですね。
しかしこの寒暖差は体にこたえます。
早く安定した暖かさが来るとよいのですが。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
今朝の気温は氷点下まではいきませんが4℃でした。 昨日は冷たい雨が降って気温が急降下。 明け方の気温が最高気温だったみたいです。 今日はそんなことはないと思いますが。 |
杉の木の花粉もあと少しでなくなりそうです。 杉の木がだいぶ緑色になってきました。 この赤っぽさがなくなればやっと花粉の終了です。 |
![]() |
![]() |
今日は少し雲が多め。 雨は降らないみたいですが、陽が差している分暖かいです。 |
猿沢の池も春っぽくなったのですが。 昨日からの冷え込みでスイレンの芽の成長も足踏みかな。 |
![]() |
|
ミズバショウの花もはっきりしてきました。 今年はミズバショウの株があちこちに分散しているので花が小さいです。 |
|
![]() |
|
梅の花はほとんど散ってしまいました。 せっかく青空が見えていたのに…水面に映る満開の梅は撮れませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 今日は無風状態です。 寒くてもここまで上がってくると結構汗をかきます。 |
八溝山方面は霞んでいますね。 この霞は花粉かな…。 |
![]() |
![]() |
山頂付近のソメイヨシノのつぼみです。 今にも咲きそうなふくらみですね。 |
この場所のサクラはなかなか満開時期に当たりません。 相性が悪いのかな。 |
![]() |
![]() |
今日は配下の数が少なかったです。 羽黒山神社の境内はとても静かでした。 |
南側は雲が優勢。 青空がなくなってしまいました。 |
![]() |
|
羽黒山の枝垂れ桜は先始め。 今年は少し遅いような気がします。 |
|
![]() |
![]() |
スイレンの花も咲き始めています。 これからもっとにぎやかになります。 |
タンポポの花も咲き始めました。 この花はとても大きいです。 |
![]() |
|
羽黒山の駐車場付近のソメイヨシノです。 ぽつりぽつり咲き始めていますが、まだ一分咲きにもなっていません。 今週末が見ごろかもしれません。 |