羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約457.2m
累積標高 約669.4m
2025.07.06〔走行距離 約46.2㎞〕
このところ天気が良い日が続いています。
梅雨はどこに行ったのか…。
もしかして関東地方は梅雨明けしたのでしょうか。
今日も朝から良い天気です。
でも朝から気温がとても高い。
今年の梅雨は梅雨らしくない天候で、雨が降ると土砂降り。
梅雨に入った途端警報級の大雨が各地に降りました。
今年の夏はどこまで高温が続くのか…。
羽黒山の登山道にはウツボクサがたくさん咲いていました。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
今日も朝から気温が高い。 自宅を出るときGPSの気温は30℃を超えていました。 |
いつもの休憩所でポカリが半分に…。 やばいこれは飲みすぎか。 |
![]() |
|
快晴ではないので高原山は雲の中。 今日は湿気もあり雷雨が来そうな雰囲気です。 |
|
![]() |
|
写真の黄色というかオレンジ色に見えるところはヤブカンゾウの花です。 今年は当たり年らしく、たくさん咲いています。 |
|
![]() |
![]() |
猿沢の池のスイレンは相変わらず元気です。 池が睡蓮の葉で完全に覆われました。 |
この薄ピンクの花が一番きれいですね。 |
![]() |
|
シオカラトンボも飛び始めました。 池の葉が邪魔でこのままでは産卵ができませんね。 |
|
![]() |
![]() |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 今日は無風状態。 汗がしたたり落ちます。 |
八溝山方面も霞んでいます。 何も見えません。 |
![]() |
![]() |
今日の羽黒山は静かです。 なぜ…。 |
羽黒山神社の境内は七夕の準備で大忙し。 短冊をかける場所も準備万端。 |
![]() |
![]() |
ミストも準備されていました。 でもこのミストは濡れます(笑) |
南側も霞んでいます。 暑い! |
![]() |
|
羽黒山のガクアジサイは変わった形が多いです。 この形は面白い。 |
|
![]() |
|
こちらはガクアジサイの赤ちゃん。 額がやっと開き始めたばかり。 |
|
![]() |
|
この花がヤブカンゾウです。 花は八重に咲きます。 でもちょっと咲き方が汚いのですぐわかる花ですよね。 中国からの帰化直物が日本中に広がったらしいです。 ノカンゾウの花のほうがきれいですよね。 |