羽黒山ポタリング

最高地点 羽黒山山頂 約456.6m

累積標高 約605.6m

2025.10.12〔走行距離 約45.9㎞〕

10月に入っても寒暖差が激しく、昨日は最高気温が20℃に届かない寒い雨の日でした。
打って変わって今日は朝から日差しが届きとても暖かいというか汗ばむような日です。
台風22号は八丈島を直撃し大変な被害が出ました。
そこにまた台風23号が近づいているようです。
関東直撃でなくてよかったと思う反面、被害が出ている地域は本当に心配です。
年々台風の勢力も大きくなりハリケーン並みの被害が出ている状況です。
雨も尋常でない量が一気に降り、今までの常識が通らないような状況になっています。
今日の北の空の状況です。
厚い雲が山々を覆いつくしていました。
東北地方は寒冷前線の影響で天気が悪いみたいです。
あの雲の境目が寒冷前線なのかもしれませんね。

標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

いつもの休憩場所にはいつもカルガモがいます。
このカルガモたちは一年中この場所にいるみたいでよく見かけます。
でも慣れないんだよね。 

この場所に自転車を止めるとすぐに逃げていきます。
飛ぶことはないのですが。

今日は暖かいというより暑いくらいです。
甚割と汗ばんでいます。
先ほど見えていた雲の塊が高い位置に移動しています。
それでも高原山は雲の中。

猿沢の池のスイレンは冬支度に進んでいます。
葉も黄色くなってきました。

それでもまだ花をつけようとしているのですが、
とても小さな花を咲かせようとしています。
葉が少なくなってきたので、池の底が見えてきました。
大きなタニシが移動していました。

今日も無事羽黒山山頂に到着。
今日も気持ちの良い風が吹き抜けています。
八溝山方面は久しぶりに尾根が見えていました。
やはり雲が多いです。

山頂付近の展望所は、今日もにぎやかです。
たくさんのハイカーが来ていました。
日光方面も雲の中。
この辺だけ青空です。

今日も宮司さんはお休み。
やはり祭りまで休みなのかな。
コントラストが強すぎて手前が真っ黒…。
下手な写真の代表です。
筑波山は見えませんでした。

コセンダングサなのですが、この花には白い花びらがあります。
アイノコセンダングサというらしいです。
理由はコセンダングサとシロノセンダングサの交雑種だからだそうです。

今日もノアザミにマルハナバチが来ていました。
日本ミツバチよりはるかに多いような気がします。
 
 秋の代表の花コスモス。
たくさん咲き始めました。
やはり秋ですね。