鹿沼市から栃木市へ
2007.02.24 〔走行距離 約50km〕
鹿沼市から栃木市に抜ける道はたくさんあります。
しかし、今回走った道は、昔道。
大変歴史がある道であることが分かりました。
コースデータと標高グラフです。(カシミール3Dで作成)
JR日光線鹿沼駅です。 09:26に定時到着。 鹿沼駅は、海抜164.5m。知らなかった・・・。 しかし、今日は風が強い。 でも、北風なので、ほとんど追い風。ラッキー! 駅前には、結婚式があるのか、正装した若者がたくさんいました。 |
|
出ました、相乗り国道。 栃木県には、こういった国道が沢山あります。 しかし、三つの国道が相乗りとは・・。 |
|
鹿沼市内で、屋台の町中央公園に寄り道。 屋台って、お祭に使う山車の事だったのですね。 屋台の町って書いてあるので、てっきり・・・。 勘違いでした。 |
|
この祠は、二荒山神社の一の鳥居があった場所です。 鹿沼市は、日光例幣使道の宿場町。 日光例幣使道は、倉賀野宿から日光までの道です。 |
|
鹿沼土をとっている場所。 しかし、考えると変ですね。 鹿沼土は、さつき等植木に良いとされる土です。 しかし、こんなに山を削ってまで・・・。 |
|
いよいよ、峠道に入ります。 ところが・・・。あれ、こんな道、地形図にないよ。 しかし、GPSにはありました。 ちょうど「町の駅」と言う休憩所があったので、道の確認。 旧道は、この下を行くとのこと。 |
|
立派なトンネルが見えました。 歩道も道路一車線ほどあります。 トンネルを通れば楽できる・・・。 いやいや、やはり峠道。 頑張って、上りましょう。 |
|
大越路峠に到着です。 この道は、出流山と日光方面を結んでいたルートだそうです。 県道に整備したのは、昭和38年ごろ。 その前は、本当の山道だったそうです。 道の両側に桜が植えてあり、花が咲くころにもう一度来たい場所です。 と、言いながら、いつも時期を逃しています。 |
|
一度、下永野まで下り、今度は林道寺坂線です。 この林道を越えると、今回目当ての蕎麦が食べられます。 |
|
先ほどの林道に比べ、こんな林の中を走ります。 しかし、杉の花粉が・・・。 黄色い花粉が飛んでいるのが目に見えます。 と、目が痒い。花もムズムズ。 イヤー参った。 また、発病してしまった・・・。 |
|
このグルグルに絡み合った蔓。 木に巻きついているのかと思いきや、蔓同士が絡み合って大木になっています。 こんなの初めて見ました。 |
|
やっと、出流まで来ました。 蕎麦屋に入ろうとしたら、納屋の前に蕎麦の実が干してあります。 昔は、よく見た光景です。 茣蓙の上に干されている、蕎麦の実を見たのは何年ぶりか。 |
|
「いづる」と言う店に入りました。 ところが、びっくり。 家の居間のようになっているところを通り、その奥が店になっているのです。 靴をぬいて上がろうとすると。 子供たちの元気の良い「いらっしゃいませ」。 |
|
蕎麦は、2合半。 普通の蕎麦屋の倍以上。 奥信州の1.5倍くらいありました。 この写真からわかるとおり、子供が居間で遊んでいます。 本当に寛いでしまうお店です。 水、お茶、コーヒーは、セルフで飲み放題。 ビールは、違いますよ。(笑) |
|
今回のコースで、失敗だったのが、葛生を通ってしまったこと。 ここは、石灰の精製工場が沢山あります。 町はご覧の通り、雪が降ったように真っ白。 埃だらけのところに、大型ダンプが通るため、たまりません。 花粉症の目と鼻に追い討ちをかけられました。 |
|
栃木市に入りました。 日光例幣使道を走ります。 栃木市も日光例幣使道の宿場町でした。 |
|
ここは、本陣跡。 立派な門が残っていました。 栃木市は、土蔵の町として有名です。 |
|
ここは、栃木病院。 大正2年に建てられたそうです。 色といい、この配色と言い。 私好みです。 しかも、現役の病院です。 |
|
栃木県旧県庁です。 この建物も、先ほどの栃木病院に良く似ています。 栃木市役所の分室として、今も使われています。 栃木県庁は、明治維新後、宇都宮と栃木に県庁が置かれたそうです。 しかし、最初は、栃木市に統合したのですが、その後宇都宮に移転したそうです。 この建物のそばには、県庁掘りと呼ばれている堀があり、当時の栃木城の堀だそうです。 |
|
巴波川(うずまがわ)沿いの蔵の街です。 栃木は、舟運で栄えた町です。 この川沿いに、蔵が結構残っていました。 |
|
こんな蔵も残っていました。 綺麗に復元して、立派なお店になっています。 自動車の部品を売っている店もありました。 |
|
本当は、小山まで走ろうと思ったのですが。 今日は、栃木駅まで。 久しぶりに旧街道も走れ、今回は、いろいろな収穫がありました。 また、違う街を走りたいと思います。 |