竹づくしのお寺と足腰の神様
竹寺 490m 子の権現 640m
2008.09.28 〔歩行距離 約14.6km〕
Birdさんのリクエストで、足腰の神様へお参りに。
久しぶりに、のんびりとした山行。
子の権現裏には、奥武蔵が見渡せる展望所もありました。
コースデータと標高図です。〔カシミール3Dで作成しました。〕
東飯能駅からバスに乗り、中沢バス停まで。 たまには、のんびりと行きますか。 |
中沢バス停終点に到着です。 バスは、ここで折り返しになります。 |
まずは、竹寺へ。 竹寺への道は、以前、自転車で走ったところです。 結構な坂道をダラダラと登っていきます。 |
竹寺への参道は、本当に竹林の中。 結構楽しめる道です。 |
竹寺の境内です。 昼時には、蕎麦が食べられます。 今回も時間が合わず、次回に持ち越しです。 |
茅の輪をくぐり、本殿へと向います。 竹寺の本殿の正式名称は、医王山薬寿院八王寺。 無病息災、魔除けのお寺です。 |
ここが、本殿です。 竹寺は、明治元年の神仏分離礼に漏れたことで、 お寺とお宮が同居しています。 |
写真では、小さすぎて分かりませんが、飯能アルプスの指導標。 ちょっと、そそられる名前です。 次回に挑戦して見ましょう。 ここから、子の権現を目指します。 |
この花は、サラシナショウマ(晒菜升麻)。 サラシナというのは,若菜を茹でて水で晒して食用に供することから ついた名前だそうです。 |
木の根の階段です。 こうやって見ると、ちょっと杉木がきのどくです。 |
杉林の道を歩きます。 これだけ、杉木の間隔が狭いと、 日が当たらず、杉木が太くなれません。 |
子の権現に到着です。 さて、Birdさん、よく拝んでいきましょう。 腰が壊れません様に・・・。 |
鉄で出来た草履です。 でかいです。 |
今回は、山頂にある鐘撞堂まで上りました。 Birdさん、鐘を撞いてはいけませんよ。 鐘を撞くときは、お参りをする前。 お参りをした後、鐘を撞くと、戻り鐘といい、御利益がなくなります。 |
鐘撞堂から飯能方面を望みます。 高曇りなので、遠くは、横浜方面まで見渡せました。 |
|
鐘撞堂から見た本堂です。 上から見ると、茅葺屋根の底辺が正方形に見えますね。 |
下から見ると、普通の形に見えますね。 |
さて、お参りも済んだことだし、次の目的地へ行きましょう。 | 秋の山は、まだまだ花がたくさん咲いています。 この花は、ミズヒキ(水引)といいます。 熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来です。 |
ソバナ(岨菜)です。 この時季に、青紫の花は、結構、新鮮です。 |
キツリフネ(黄釣船)です。 果実が熟すと、ホウセンカのように、種をはじき飛ばします。 |
ノコンギク(野紺菊)です。 日当たりの良い山野に普通に見られる多年草です。 葉の広いもの、狭いもの、舌状花の色の変化など、 たくさんの変種があります。 菊は、秋花の代表格ですね。 |
花を見ながら歩いていたら、道を間違えてしまって・・・。 以前、伊豆ヶ岳から歩いたときも、間違えたような。 でも、無事、目的地である、奥武蔵あじさい館に到着。 温泉に入りましょう。 |
温泉につかり、汗を流したあとは・・・。 やはりビールでしょう。 今回は、ここで、昼食も。 |
奥武蔵あじさい館からは、吾野まで無料の送迎バスが出ています。 バスの時間まで、打上です。 Birdさん、地図と睨めっこ。 どこで、道を間違えたのだろう・・・。 次回は、間違えないようにしましょう。 次回って・・・。 |