ほんとうの空の下
安達太良山 1,699.6m
2009.10.04 〔歩行距離 約9.1km〕
天気も良くなると言うので、久しぶりの山遊び。
前回自転車で行った、磐梯吾妻スカイラインから見えた、
高村光太郎の智恵子抄で有名な安達太良山に行ってきました。
安達太良山は、別名「乳首山」とよばれています。
はたして、その真相は・・・?
コースデータと標高図です。〔カシミール3Dで作成しました。〕
二本松駅からバスで約30分。 岳温泉に降立ちます。 岳温泉からは、温泉協会のバスで奥岳温泉まで。 このバスは完全予約制で、事前に申し込まないと乗れません。 以前は、奥岳温泉まで、定期バスが運行していたのですが。 乗客の減少で、今は無くなってしまいました。 |
本当は、快晴のはずでしたが、雲がかかってきてしまいました。 でも、雲の流れがすごく速いので、時折り青空が見えます。 今日のコースは、 奥岳温泉〜勢至平〜くろがね小屋〜安達太良山山頂へ。 安達太良山山頂〜五葉松平〜ロープウエイで奥岳温泉へ戻るコースです。 まずは、安達太良渓谷自然遊歩道をゆっくり歩きます。 |
林道のジグザグ道を登り詰めると、安達太良山山頂が見える場所があります。 左の尖った場所が、安達太良山山頂、別名「乳首」です。 確かに・・・。「乳首」に見えなくも無い? |
|
勢至平です。 このあたりは、紅葉がちょうど良いです。 本当に、良い時季にあたりました。 |
荒竜岩の下も紅葉の最盛期です。 黄色や赤が入り、とてもコントラストが良いですね。 |
屏風岩方面の景色です。 渓谷も紅葉がすばらしい。 |
ここは、くろがね小屋への登山道の水場です。 金明水とありました。 もちろん水筒に詰めて持ち帰りです。 |
登山道を歩いていて、目の前がパッと開けたと思った瞬間。 この景色です。 カメラをどこに向けてシャッターを切って良いか分からない状態。 |
指導標も紅葉がバックになると、とても良い画になります。 本当に来て良かった・・・と、言う気持ちになります。 |
くろがね小屋が見えてきました。 この小屋は、公共の山小屋です。 くろがね小屋の後ろに見えている山は鉄山です。 |
|
荒竜岩が近くに見えます。 その岩の下は、真っ盛りの紅葉です。本当に得した気分。 山は逃げませんが、紅葉の時期は逃げてしまいます。 こんな景色を見ていると、日ごろのうっ憤など、どこかへ飛んでいってしまいますね。 |
|
くろがね小屋で、ピンバッチとバンダナをゲット。 登山道は、まだまだ、高度を稼ぎます。 |
先ほどのくろがね小屋が眼下に。 |
赤く見えるのは、ドウダン・ナナカマド・ウルシ等です。 緑に見えるのは、五葉松や熊笹です。 このコントラストがすばらしいです。 遠く町並みが見えるのは、二本松市です。 快晴のときは、太平洋の水平線が見えるそうですよ。 |
|
きれいですね。 本当にすばらしい紅葉です。 |
|
峰の辻に到着です。 ここから一度下って、「乳首」まで一気登りです。 |
頂上には、すごい数のハイカーがいます。 その尾根にも・・・。 こちらの登山道は、ロープウエイで簡単にこられる場所。 そのため、軽装の人がたくさんいます。 |
「乳首」のてっぺんです。 ここは、一部クサリ場になっていました。 祠の向こう側に見える尾根は、牛の背と呼ばれています。 ガスがかかってしまい良く見えませんが、左奥はが沼の平。 噴火口です。 今は、火山性有毒ガスが発生しており、立入り禁止となっています。 |
安達太良山山頂の指導標です。 ハイカーが写真を撮るのに順番待ちしていました。 本当に賑やかな山です。 あまりに人が多いので、昼食は下山後にしましょう。 行動食で、お腹を満たします。 |
五葉松平です。 その名の通り、五葉松がたくさん生えています。 その間の低木が、赤や黄色に輝いています。 |
紅葉の向こうに見えている山は、鉄山・箕輪山・鬼面山です。 |
薬師岳が見える場所には、こんな標識が立っています。 安達太良山は、万葉集に出てくる最北の山。 また、詩人・彫刻家として有名な高村幸太郎が読んだ詩にも出てきます。 「智恵子は東京に空が無いという。ほんとうの空を見たいという。 私は驚いて空を見る。桜若葉の間に在るのは、切っても切れない、 むかしなじみのきれいな空だ。 どんよりけむる地平のぼかしは、うすもも色の朝のしめりだ。 智恵子は遠くを見ながらいう。阿多多羅山の山の上に、 毎日出ている青い空が、智恵子のほんとうの空だという。 あどけない空の話である。」 今日は、紺碧の空は、見られませんでしたが、いつかきっと・・・。 |
ロープウエイで、奥岳温泉まで下山。 帰りのバスの時間まで、約1時間。 さてどうするか・・・。 せっかく温泉があるのですから・・・。 ゆっくり温泉につかり、バスを待つことに。 また、紅葉を追いかけてどこかの山へ。 |