焼森山ミツマタ群生地

最高地点 焼森山・鶏足山分岐点 標高 333.8m

累積標高 約 220.0m

2025.03.20 〔歩行距離 約4.9km〕

久しぶりの山遊びです。
先週ローカル新聞を見ていたら焼森山のミツマタ群生地のミツマタの花が咲き始めたとの記事を見て
何度も計画倒れしていたので今年こそと思い行くことに。
このところ気温が低い日が続いていたので、あまり期待していなかったのですが、
そこに前日の降雪。
これはダメかなと思っていったのですが、日当たりの良いところは花が咲き始めていました。
しかしこの降雪は思っていたより降ったみたいでほとんど雪中行軍状態。
一緒に行った妻もこんなに雪があるとは思っていなかったとぶつぶつ…。
花が咲いていてよかった…。

マップと標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

駐車場に着いたのは9:30ごろ。
道路には雪がなかったのですが、山の斜面には結構の積雪。
登山道はどうなっているのか…。

週茶上に車をデポして歩き始めます。
轍のところは雪がないのですが、
融けた雪が川のようになっています。

途中、砂防堤の中をのぞくとイワナが泳いでいました。
食べごろなイワナが結構な数、泳いでいました。
さてさてこの積雪はちょっと予想外。
大丈夫なのかな。
傾斜はそんなにきつくなく凍っていもいないので、
足裏全体を押し付けて歩けば何とかなりそう。
でも通常は軽アイゼンが必要な積雪です。

途中こんな鳥居を発見。
雷神穴とあるがどんなところかな。
行ってみることに。
少し上ったところに雷神岩がありそこに穴が開いているようでした。
詳しい説明がないのでちょっとこの穴の詳細はわかりません。
焼森山と鶏足ヤマトの分岐点まで来ました。
この先は傾斜がきつくなるので危険と判断。
ここから戻ることに。

日が当たっている場所はミツマタの花が咲いていてとても映えます。
森の妖精といわれるだけあり、この黄色い花がとても目立ちます。

群生地のほうへ行ってみたのですが、
こちらも積雪が半端ない。
ミツマタの花もあまり咲いていなかったので今回はここまで。
また機会があったら訪れることにしましょう。